![]() |
![]() |
|
◆外壁 | ふだんから水流を高圧にできるホースで洗浄したり、壁から物や植物類を 離して置き通気性を確保することでカビ・ 藻類の発生を予防します。 |
|
◆内装 | カビの出やすい浴室は使用後の換気を充分に。 また、シャワーで壁を洗い流し、付着した汗や脂分を落とします。 |
|
◆開口部 | 窓の木枠塗装が傷むのは、結露が主な原因。 こまめに水滴を取り除くよう心がけてください。 |
コロニアル 保護膜の現象 (雨水の含浸を防ぐため保護が必要) |
カラートタン 保護膜の現象 (放置することにより錆が発生、トタン に穴が空く) |
木部 破風・鼻隠しオイルステン劣化 (防水性が減少し、木部を腐食させる) |
軒天の塗装ハクリ 軒天の仕上げ材のハクリは、居住者の生活発生湿度等が天井裏(小屋根裏)に上がり陽の照射によって気化した水分で軒天塗料を内側から犯します。方湿性能塗料をお勧めします。 |
ひびわれ モルタルの収縮又は構造的な動きによる割れ、雨水等が侵入し内部木部を腐らせる。 (白アリ発生のもと) |
外壁仕上材のハクリ (壁内部に雨水等が浸み仕上材をハクリしている。防水効果減少) |
サイディング表面劣化 保護塗膜 の劣化によって防水性能の低下 (白アリ発生のもと) |
チョ−キング (仕上材の表面劣化) |
水藻の発生(カビ)
|
鉄部の錆(さび) (鉄部は錆ると著しく強度を落としますし錆の進行は加速します。特に手すり等は、墜落防止のため適時の手入れが必要) |
木部の汚れ・風化 (木部は放置すると表面より枯れ、強度が無くなってきます。クリーニング後に保護塗装) |
白アリ 白アリは木造住宅を喰い荒らします。湿気を無くし通風を良くし住宅周辺の整備が必要。 塗りかえ工事の際に白アリの点検、早期発見・防虫処理が出来ます。 |
![]() |
一戸建ての場合 |
住まいの各部位の耐用年数は、塗料や下地の素材によってはもちろん、 日照時間の違い、通風の具合、気候や周辺の環境といったさまざまな 条件によって変わってきます。右の表に一般的な目安となる塗りかえ 時期を示しましたが、その年数に至っていなくても塗りかえが必要に なる場合もありますので、詳しくは当社迄ご相談ください。 |
|
|
〒385ー0023 | |
長野県佐久市岩村田北1丁目20番地1
(佐久インター 佐久乃おぎのや 南側) |
|
TEL
|
0267-68-8888 |
FAX
|
0267-68-8889 |